作成日:2020/07/05
今月の土曜日、4日・11日・18日は、行政書士会主催の「会社法」の研修
今月の土曜日、4日・11日・18日は、行政書士会主催の「会社法」の研修です。
札幌での研修を、ズームを使って旭川、北見、函館、釧路で同時開催します。
先生は北大・法学研究科 法律実務専攻 民事法講座の山本 哲生(ヤマモト テツオ)教授です。
私の学生時代は、会社関係も商法の一部でした。当時、手形をはじめ、商行為の多くが経験も実感もないもので、ちんぷんかんぷんだった思い出があるます。
平成17年の商法大改正の際、商法の一部が削除され、会社法の中身となりました。
終日の研修で、色々な私個人の行事を取りやめての参加です。一日6時間の講義で(90分を4コマ)でなかなか、ハードな研修です。全部で12コマです。大学であれば、単位がもらえるくらい、本格的研修です。
想像以上の中身の濃い研修で、今回(初回)の研修も、A4の中身の濃い資料が36ページもありました。旭川会場は、3人のみの参加でした。
次回(14日)までに、以前から持っている会社法の基本書を読破しようと思います。
学生時代(北大法学部)、夏休み等に、わりと特殊な教科が集中講義としてあり、東大、京大の教授が教えに来てくれたことを思い出します。
集中講義で一番印象に残っているのは、「国際私法」で興味深い内容でした。
写真は、昨日の「会社法」の研修の資料と私の持っている「会社法」の基本書です。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、
中富良野町、深川市、滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、奈井江町、留萌市、紋別市、東川町、東神楽町、和寒町、剣淵町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定