作成日:2020/11/16
宅地建物取引士の更新時講習
先週の11日(水)終日 アートホテルで5年に一度の宅地建物取引士の更新時講習がありました。実は春先コロナ禍の関係で、既に自宅学習形式で講習、理解度確認試験が終わっていて、この度は希望者だけのリアル研修になったわけです。
テキストは4冊で、メインのテキストは第一部「紛争事例編」、第二部が「関係法令編」で合わせて540ページのボリュームあるテキストです。
不動産は、価格も高く、住むこと・商売に関係があるので後に気に食わないことが発生するリスクも高く、まさに「トラブル産業」とも言えると思います。
次のテキストは「不動産取引税の手引き」で273ページのボリュームです。税理士が解説しましたが、実に幅広く難解な分野です。実際に質問を受けた場合は、最後は確認で税務署かこの分野専門の税理に確認してもらう必要があります。
他は、「不動産関連の法令改正のポイント」=241ページ、「宅地建物取引士の使命と役割」130ページです。
宅建の資格は取得して15年くらいになります。しかし実際は、「宝の持ち腐れ」状態です。そのうち、信用第一、売り主のも買主にも良い不動産取引を目指して、不動産業の商売を始めたいとは思います。但し、どの世界もそんなに甘くないとも思います。
当面、色々な可能性を見据えて、情報収集、情報分析をしたいと思います。
写真は宅建関係のテキストと研修会場です。3人掛けを一人で座る、ゆったりした会場でした。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、美深町、及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
不動産・預貯金の名義変更のお手伝いをします。
遺言書作成・遺族年金請求のお手伝いをします。
資金計画・会計処理のお手伝いをします。