作成日:2021/06/10
私の第二種 衛生管理者免許証 平成10年・今から23年前(45歳当時)
私の第二種 衛生管理者免許証 平成10年・今から23年前(45歳当時)
現在、顧問先で衛生管理者の資格者が必要で会社で数名、受験勉強中です。合格者には金一封が出るのではないかと思います。私も一緒に勉強することになりましたが、なかなか難しい。
写真は、私の第二種衛生管理者免許証・平成10年:今から23年前(45歳当時)のものです。当時、人事部配属になり職員400名の人材育成=主に教育、研修を担当になり、早速、衛生管理者の資格取得を命じられました。バス通勤及び自宅で勉強して合格したものです。金融機関であり、事務系なので第二種 衛生管理者です。
もう一枚の写真は、顧問先で社員とともに勉強に使っているテキストです。覚えることが多くて大変です。
この旭川信金人事部での仕事が、今の私の特定社会保険労務士・行政書士につながっています。当時、多くのテーマの研修の中に、重要なテーマとしてファイナンシャルプランナーとか、年金がありました。年金の講師として、年金で有名な社会保険労務士先生にお願いしました。
この時初めて、社会保険労務士という仕事を知ったのです。但し、その仕事の詳細は分からず、社会保険・労働保険・年金の手続きをする、「ちまちまとした、地味な仕事」と言ったイメージでした。
旭川信金を退職し、独立開業して19年目ですが、自分で業務を開拓し、全国で活躍している同業者を参考にし、今では特定社会保険労務士・行政書士とは「会社の人事・労務管理、人に関する幅広いことを扱う、最も重要なコンサルタント」で、経営の根幹に関わるダイナミックな仕事であると思っています。
この旭川信金の当時、研修等に関する講師、教材のセールスの方と接する機会もあり、偶然、後の65歳超雇用推進プランナーの高橋先生とか中村先生と知合い、資格取得で札幌に行くきっかけになりました。受験勉強は休日を利用して、専門学校に2年間通いました。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)