作成日:2022/09/30
社会保険労務士 滝川市・富良野市・砂川市・北見市 「医療労務コンサルタント」の研修
社会保険労務士 滝川市・富良野市・砂川市・北見市 「医療労務コンサルタント」の研修 27日(火)から29日(木) 札幌で社労士会主催「医療労務コンサルタント」の研修
全道から社会保険労務士50人定員で集まりました。(定員で締め切ったようです)
「働き方改革」の第2弾、医師に対する時間外労働の上限規制が2024年4月から始まります。今まで長時間労働が当たり前だった医師の時間外を見なおすことになったのです。
研修初日 午後2時から 「医療機関の労務管理を行う上での基礎知識」 講師:大きな公的病院の事務部長で特定社会保険労務士でもある講師による話
大手病院の医療現場に精通した事務部長の話で、病院の組織、意思決定のパターン、医師、看護師その他専門家の普段の関係性 等非常に参考になる話でした。診療報酬制度の話しとか、地域医療体制確保加算の話し、「医師の働き方改革」の詳細な内容 も実態に基づく、詳しい話で、大変参考になりました
二日目 終日 「医療現場の勤務環境を改善する上で経験を基にしたテーマでのレクチャーと事例検討」 経験豊富な医業経営コンサルタントで特定社会保険労務士でもある講師4人で一つのグループで課題の話し合い、全てのグループの発表があり、私が発表しました。
経験豊富な医業経営コンサルタントで特定社会保険労務士でもある講師の話で、実際の経験と実務に基づいた話
特に申請期限がさし迫っている、「時間外労働の上限規制と健康確保措置の適用」の多くの課題と対応」「宿日直の具体的内容と申請における注意点」の話し等 コンサルタントの実際のポイントについて、詳細な話があり、非常に参考になりました
三日目 前半:医療労務管理支援事業等運営特別委員会 委員長と副委員長で社会保険労務士でもある講師
1.医療労務管理アドバオザーに求められる役割
2.働き方改革と医療機関への適用
3.支援の流れと相談事例(多数)
4.医療勤務環境改善マネジメントの進め方
5.医療機関における労務管理の必要性
後半は、道内の医師会の役員による、「働き方改革に着いて 勤務医の現状と課題」
以上、非常に参考になり、復習とさらなる研究を深め、実際に大手病院のコンサルができるように、「猛烈に頑張ろう」と思います。
加えて、普段お付き合いさせて頂いているクリニック(内科、眼科、歯科 他)のさらなるコンサルができるように、今後も研究を深めたいと思います。
写真は、会場の様子、

研修の次第、

二日目と三日目に行った、会場近く=札幌駅近くの居酒屋「花の舞」の定食・「焼きそば定食」

と「フライミックス」 もちろんご飯とか味噌汁の他、サラダとかコーヒーもついて780円。安い 三日目はグループ全員に誘って4人で行きました

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)