作成日:2022/10/03
3日(月)セミナー「女性活躍推進法」「育児休業法」への対応 講師:本間あづみ先生・社会保険労務士 思っていた通り、大変素晴らしかったです
今日は私含めて3名で参加しました(私、主任、それからYさん)。
真由佳は7月に2女が生まれたばかりで、育児休業中です。
「育児休業法」に関しては、今月改正になったばかりですが、当事務所は普段から多くの手続きを行っています。若い女性の多い職場では関心の高い事ですし、求人の関係でも企業は努力すべきテーマです。
名寄事務所の2名(NさんとYさん)は残念ながら参加できません。
「女性活躍推進法」「育児休業法」への対応のお話ももちろん大変参考になりましたが、さらに参考になったのは、法律、制度の話しだけでなく、これらを実現する、会社の中の意識改革、仕組み、組織づくりの話しです。
誰が休んでも回る職場 =その人しかできない・属人的な業務分担・仕事を改善する
これが、重要と思います
実は20年以上前のサラリーマン時代(旭川信金総合企画部勤務)の担当の一つで、「ナレッジマネジメント」の推進がありました。
テーマは情報の共有化、仕事の標準化・マニュアル化 等、まさに「ナレッジマネジメント」の推進そのものです。
主任及びYさん 本間先生のセミナーに感動していました。きっと大きな刺激を受けて、仕事への考え方、業務の進め方に今まで以上に関心を持って、モチベーションをアップさせると思います。
今日は、顧問先(旭川の業界最大手のひとつ)の社長と担当役員も参加していて挨拶をしました。熱心な会社であり、大変素晴らしい。何か、「人事・労務管理」で疑問があれば言って下さい。
本間先生、企業へのアドバイス、コンサルタントはもちろん、早速、当事務所の業務改善にも活用させていただきます。
講師の本間先生は札幌で、「2022年1月に設立した社会保険労務士法人「MIKATA」」代表で、多くのセミナー講師をされ、また普段から多くの企業の相談に対応されており、尊敬しています。
写真は、非常に参考になる取り組み事例

とセミナー案内と参加申込みです。

留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
年金の調査、請求