作成日:2022/11/29
土日は「ふるさと納税」・「株式投資の今後の戦略」とかの研究、「判例研究会」の予習もしました
先月15日のFP講師:須藤臣氏のお話の中で、節税と地域貢献の一環で「ふるさと納税」の話があり、気になっていました。今までやった事がありませんが、是非やってみたいと思います。どなたか経験されたことのある方、教えて下さい。
ちなみに、ダイヤモンド・ザイに特集・「カタログ」が掲載されています。
次が、「株式投資の今後の戦略」です。昨年の夏くらいまでに、アメリカ中心のIT関係の株を全て売却すればよかったのですが(=かなり利益が上がったのですが)、証券会社とかいい加減な「株式投資評論家」の言うことを真に受けてそのままにしていました。
一方今年に入っても、大いに上がって利益を上げた株もあります。今年も後1ヵ月、利益を上げて売る株の利益分(ニーサで非課税とか、それ以外で分離課税)の集計、上がる見込みのない株で損きりする株を考え、損益通算で運用・利益の適正化を図るため、12月中に決定する必要があります。
ここ数日、29日(火)・北海道労働委員会の判例研究会の研究をしています。
昨年末の東京地裁判決がありました。ある大手企業の「管理職に対する降格・減給の有効性および退職勧奨の適法性」がテーマです。
原告は体調不良もあったようですが、営業職で2年近く「売り上げ実績が全くない」状況で、会社が行った「管理職からの降格・減給は不当だ!」および「会社の執拗な再就職様の研修受講、退職勧奨は不当だ!」と訴えたのです。
詳細は紙面の関係で紹介できませんが、判決は会社側の全面勝訴=原告・労働者の全面敗訴です。
「能力不足の社員、問題のある社員」に関する相談は、日常的に受けています。
会社の対応、労働者の状況をじっくり把握して、なるべく良い解決策を図っています。なるべく公正に、両者納得のいく解決策を目指しています。非常に関心のあるテーマであり、じっくり研究したいと思います。
写真はダイヤモンド・ザイの最新号です。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)