作成日:2023/08/14
事務所は、社会保険労務士の受験に向けて全面的バックアップ体制 今年こそ難関の社会保険労務士に合格を!
事務所は、社会保険労務士の受験に向けて全面的バックアップ体制 今年こそ難関の社会保険労務士に合格を!
当事務所では、10年近く社会保険労務士試験の勉強をしている職員がいます。今月27日(日)に札幌で試験があります。試験は年に1回で、しかも会場は札幌のみです。
当事務所では、試験合格に向けて全面的なバックアップ体制です。
8月は仕事中に勉強してもOK。なるべく、業務の時間も減らしています。
試験申込者、合格者、合格率は
申込者 受験者 合格者 合格率 申込者数での合格率
2018年 49,582 38,427 2,413 6.3% 4.9%
2019年 49,570 38,428 2,525 6.6% 5.1%
2020年 49,250 34,845 2,237 6.4% 4.5%
2021年 50,443 37,306 2,937 7.9% 5.8%
2022年 52,251 40,633 2,134 5.3% 4.1%
受験申込者での換算の合格率が実態に合っていると思います。試験を申し込んでも、受かる可能性が低いので、受験しない …ということかと思います。

試験の内容は別紙の通りです。試験時間は正味、
・午前中 選択式試験 10時30分から11時50分までの80分間(1時間20分)
・午後 択一式試験、13時20分から16時50分までの210分間(3時間30分)
と非常に長く、長時間の集中力が必要です
合格率が低い理由は
・科目数が多い、・択一・選択それぞれの総得・各科目での合格基準点(足きり)が存在する ・科目合格制度がない、・1日、長時間でで試験科目をこなす必要がある

北海道労働委員会でも、特定社会保険労務士・行政書士としての肩書で登録なったのは私が初めてではないかと思います。関係者の中には、いまだ社会保険労務士を相当低く見る方もいます。
一方、全国的には弁護士だけでなく特定社会保険労務士が公益委員になるケースも増えています。私は全国的に見本となれるよう、精一杯頑張りたいと思います。
いずれにしても職員一同、今年こそ当事務所から合格者を出したいと思っています。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
年金の調査、請求