作成日:2024/02/29
28日(水)は、経営者協会・旭川商工会議所主催のセミナー参加 予定より短いセミナーで、意見・質問をしました
27日(火)は、旭川事務所での打ち合わせ後、名寄事務所に行き、色々打ち合わせ。就業規則の見直しのスケジュールを確認しました。
他に、「産廃の収集・運搬」新規の許可の依頼、「トラック運送業の新規許可」の依頼があり、それに向けての準備の話しもしました。 写真は、家内が作った弁当(いつも健康に気を付けた弁当と職員の入れたお茶です。いつもありがとう。

主任が、日給者全員の膨大な「シミュレーション」の資料を作成していました。この日、今年の賃金見直しの報酬も決まりました。
午後からはまた主任と、葬儀関係の顧問の会社を訪問し、その後、建設関連の大手の会社を訪問しました。従来、建設業の「決算報告と経審」だけのお付き合いだったのでしたが、長い間、人事・労務管理の相談にも対応し、今まで社会保険労務士と付き合ったことがないとかで、この度、社会保険労務士の顧問契約となりました。
午後1時半から、経営者協会・旭川商工会議所主催のセミナーに参加しました。講師は、鞄本政策投資銀行・北海道の箕輪支店長です。テーマは「2024年の北海道経済の動向と旭川への期待」でした。参加者は70名前後かと思います。

質問無しで、予定よりはるかに短い時間でセミナーが終了するのも、ちょっと寂しいからです。
経営者協会・旭川商工会議所主催なので、旭川ガス社長、旭川信金会長を初め旭川の有名な経営者が大勢参加していたと思います。私は、全くあがったりするとこはなく、淡々と意見を言い、質問をしました。なぜなら、旭川において、「私ほど人事・労務管理に関して、詳しい専門家はいない」といった、絶対の自信があるからです。
帰りがけ、旭川信金の役員にご挨拶、旭川信金は役員だけで5名参加していたそうです。さらに、一階の法人会に挨拶がてら訪問し、興味を引く会員がもらえる本を頂いてきました。
「新設法人のための会社の税金ハンドブック」「源泉所得税・実務ポイント」「会社取引をめぐる税務Q&A」

「電子帳簿等保存制度のチェックポイント」「会社決算・申告制度のわかりやすい実務」「中小企業の健康経営入門」


主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
年金の調査、請求