作成日:2024/03/09
令和6年 高齢者雇用のコンサル業務の開始準備
昨日、機構(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)から、大きな段ボールで大量の「70歳雇用推進プランナー」業務遂行に関する本、資料が送られていました。
「70歳雇用推進プランナー」とは、以前は「高齢者雇用アドバイザー」とか「65歳超雇用推進プランナー」とか呼ばれていました。
企業の実情に即して、定年制度・継続雇用制度のご提案及び条件整備の取組を支援するため、高齢者雇用問題に精通した主に社会保険労務士等が認定され、企業を訪問して、その企業の実態に合わせてアドバイスする制度です。各地のハローワークと連携していて、訪問先選定は、ハローワークが中心です。
私は就任して丸15年経ちました。年間、北海道北半分の広大な範囲の法人、100前後訪問して、アドバイスしています。訪問予約(訪問は義務ですか?等、極々一部、訪問を拒むとんちんかんな会社もあります。)、訪問前の事前準備、訪問しての実際のアドバイス、訪問後の結果報告と、かなり大変な業務です。
よって、ここ5年くらい選任されて活動しても、2年か3年でギブアップする社労士が多い状況です。
写真は送られてきた資料の一部、「70歳雇用推進事例集2024」…全国の優良事例紹介です。

他、各種企画提案サービスの案内、高齢者活用の「エイジアクション100」等
次に「高齢者雇用推進マニュアル」「高年齢者雇用安定法の改正内容」各業界の「高齢者雇用のガイドライン」です。


近い症例、「70歳雇用推進プランナー」を卒業させていただいて、アドバイスだけでなく、高齢者雇用の制度設計、人事考課及びそれに連動する賃金制度の構築、高齢者向けの研修、安全対策等 実際のコンサル業務を行うことも考えています。
写真は、大きな段ボールで届いた資料と、プレジデント最新号です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
年金の調査、請求