作成日:2024/04/30
コンプライアンス=法令順守 て何ですか? それは「臭いものにふた」の反対の事です
私のサラリーマン時代の最後の11年間は、経営の中枢にいて、貴重な体験をさせて頂きました。最後の3年間は、総合企画部でした。業務の一つに、コンプライアンスがありました。コンプライアンス て何ですか? それは「臭いものにふた」の反対の事です
民間、役所を含めて、まずいことは隠す傾向にあります。いわば「臭いものにふた」です。社内で横領等があっても、多くは隠していて、公にしません。
今日の道新の記事から
檜山管内せたな町の20代男性職員が町議会事務局配属時に、議員会の口座から41万円を着服していたことが12日、町への取材で分かった。 既に全額返済しており、議員会は告訴しない方針。
この種のことは、本当は多数あると思うのですが、隠しているのです。なので、悪いことをした人間は、またどこかで似たようなことをします。
既に全額返済しており、議員会は告訴しない方針とのこと。 着服しても返せばいいのか?
少し前、名寄市が筆頭株主のとある第三セクターが決算の改ざんが発覚。不明金があることが明らかになったほか、社員の社会保険料の未払いも表面化しました。16年に就任した当時の支配人が決算の数字を3年間にわたって改ざんしていたのです。
ここで色々問題になったのですが、巨額の債権が違法にファクタリングされていました。これは、私文書偽造とか業務上横領と言えるのですが、未だに不明なままです。
ところでこの第三セクター、自動販売機のお金を数千円横領した人間が、刑事告訴され、地元の新聞に名前入りで掲載されました。
さて、よくある横領事件 業務上横領は、○○会とか○○組合
例:北海道歯科医師会(札幌市) 2018年10月
事務職員だった50代の女性が、会員の共済保険料3千万円以上を横領した疑いがあることが分かった。女性は4月に自殺し、同会は今月19日、業務上横領容疑で豊平署に告訴した。同会によると女性は30年以上勤務し、今年春までの約15年間、共済保険の事務を担当。
よくある横領事件 業務上横領は、○○会とか○○組合 の特徴・原因
○会計の事務担当が長く担当していて、周りでチェックする人がいない …相互チェックが働いていない
○会長等の代表が、普段いない(日常の業務を行っていない)=名誉職のようなもの。現場任せで、トップ決済の判も、実質、めくら判
結論、コンプライアンス て何ですか? それは「臭いものにふた」の反対の事です。横領に対しては、原因、対策=特に以降の相互チェックをどうするか? が重要。
悪いことをした本人のためにも、厳しい処分が必要です。「既に全額返済しており、議員会は告訴しない方針。」とありますが、返せばいい …というものではありません。
写真は、今日の報道から。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
年金の調査、請求