作成日:2025/01/08
ある経営者が息子に行列で並んでいる大人を指さして言いました、「ああいう大人にならないように」
ある経営者が息子に行列で並んでいる大人を指さして言いました、「ああいう大人にならないように」
スーパーのレジで、自動式のレジには長蛇列が、有人(従来のレジ)にはあまり人が並んでいない状態で、ある名門企業の社長が息子に、(帝王学として)自動式のレジには長蛇列に並んでいる大人のようにならないように …との教え
何も考えないで・惰性で人と同じことをしていると安心ですが、人と違う考え、発見がなく、経営者として問題であるとの教えです。
人の真似ばかりする人。それは楽であり、安心できるから? それは自分に自身がなく、自分をどう見せていいかわからないからでしょう。
その点私は昔から(小さい頃から)、人と同じことをしていたら少し不安になりました=人と同じことをする=何か、間違ったことをしているのではないか?
私は、普段から近所の神社にお参りします。初もうではおみくじをひきました。多くの方がおみじを木に結んでいます。「神社に結んで帰ることで神さまとのご縁を結ぶ、という意味がある」そうですが、皆同じことをしていて愚かに見えます。
おみくじは、大吉とか小吉とかありますが、書いてある内容を日々肝に銘じて生活するのが大事かと思います。
また神社にお参りする他に、私は親鸞聖人の浄土真宗なので大事にしてい信条として 「弥陀の本願 不思議にたすけまいらせて」があります 南無阿弥陀仏
人間の思いやはからいを越えた阿弥陀如来の誓願のはたらきにたすけられて、ほかならぬこのわたくしが、間違いなく往生を遂げさせていただくのであると信じて、念仏申そうと思い立つこころの起こるとき、同時に、おさめ取って捨てぬという救いにあずからせてくださる
写真は本分と関係ありませんが、名寄・ふうれん道の駅のイチゴ大福、

大福餅の詰め合わせ、

ひまわりドレッシング等です どれも魅力的です
