作成日:2025/02/08
NHK 坂の上の雲 日露戦争
現在NHKの再放送で「坂の上の雲」が放映されてます。最近の放送で、旅順総攻撃とか203高地の話しが出ています。…NHK

テレビの写真2枚

屯田兵の日露戦争の活躍を知らないと北海道開拓史は理解できない ■屯田兵は日露戦争勝利の立役者
明治37(1904)年の日露戦争の勝利によって日本は欧米列強から独立を守りました。
この民族の運命をかけた一戦に主力となって活躍したのが屯田兵です。屯田兵制度は明治37(1904)年に廃止になりましたが、戦況が不利になると、後備役兵として第七師団(今の旭川・陸上自衛隊 第2師団)に召集され、乃木希典大将が指揮を執る第三軍に所属しました。
二〇三高地の激闘で知られる旅順攻略戦の主力として活躍し、ロシアとの天下分け目の決戦となった奉天会戦では戦況を変える左翼迂回軍として勝利をもたらしました。
奉天会戦の勝利がいかに大きなことだったかは、奉天会戦に勝利した3月10日が「陸軍記念日」となっていたことでも知られます。この勝利の立役者となったことで第七師団は最強師団≠ニ名をほしいままにしましたが、その本体は屯田兵だったのです。
屯田兵制度は明治37(1904)年に終わりましたが、屯田兵の存在は日露戦争の英雄となったことでむしろ戦後に大きくなりました。元屯田兵たちは道内各地で英雄としてリスペクトされ、地域の指導者として活躍するからです。
11月29日 苦戦中の第一師団に対し予備軍・第七師団を投入
12月5日 203高地の頂上を占領 (日本軍死傷者5,052名、戦傷者11,883名)
内第七師団 戦死者2,081名、戦傷者4,676名
北鎮(ほくちん)記念館 から:写真を撮っても良いとの確認・二〇三高地の作戦の様子、

戦況の推移、

当時の記念品

私の曽爺さんも屯田兵として日露戦争に行きました。旅順と聞いていますので、二〇三高地の戦争だったと思います。史実によれば、無事で帰ってくれたのは、非常に幸運であったということです。曽爺さんは、日露戦争の功績で沢山の勲章と賞状がありました。
曽爺さん:松田七蔵は亡くなったのは、戦後の昭和24年2月22日 …ぞろ目だ(もう少しで命日) 82歳 兄が生まれるちょっと前です 我が家の墓誌から
