作成日:2025/07/31
28日(月)午後は、年金の調査・請求 その2
28日(月)午後は、年金の調査・請求 その2
次が3時から 顧問先の社長が、2年くらい前から頻繁に年金事務所に問い合わせし、毎度、その結果に基づいて私に質問している案件 =年金に関する、非常にに難しい話
今回やっと、決着しそうです。 長期に渡って、私もしんどい話でした。
年金の請求を他人がする場合、「委任状」があるかどうかの点検があり、本人との関係も「友人」と書けばOK 本来、他人に代わって請求するのは、社会保険労務士だけのはずが、フリーパス
ちなみに、社会保険とか労働保険を他人から依頼を受けて行うのも、社会保険労務士だけです(社会保険労務士の独占業務なので) ところが、これも違反だらけです。誰が取り締まるのか? まずは、社会保険労務士会でしょ …ぜひ、社労士会は、会員の利益のために働きましょう
ところで私は脱サラして、特定社会保険労務士・行政書士として開業して23年目で、今は職員も5人いて、お陰様で顧問先も順調に増えていますが 独立した当初は、お客さんゼロ、顧問先ゼロ なんとか売り上げを上げようと必死でした。
年金の分野も仕事になるかと? ということで、札幌の教室に通ったり 猛烈に勉強しました。年金だけで2,000時間くらい勉強したと思います。
ところが、年金だけでは商売にならず。今は、年金の分野は、必要最低限だけの扱いです。
理由は 1.年金は非常に複雑で難しい …のですが、あまり依頼もなく、お金にならない2.年金は基本的に私しか扱えず、職員にやっていただく部分が限られていて、組織的な取り組みが取りづらい
写真は、年金事務所の業務が終わり、お隣の、昔の「福鶴亭」後にできた、今津市長の選挙事務所に挨拶に行き →9月7日(日)の市長選 対抗馬が出るのか 「枯れ木も山の賑わい」程度の対抗馬なのか?
一息ついたところで、3条15丁目の三番館に行き、店内を巡回して、最後に宝くじを買いました。当たりますように。 …写真は、三番館の宝くじ売り場
